西成区広報紙 にしなり我が町 令和4年(2022年)1月号 No.308 あけましておめでとうございます  コロナ禍に明けて、コロナ禍に暮れた一年でしたが、昨年4月にちょうど5年ぶりに区長として西成に戻ってくることができました。今回の復帰はこの上ない栄誉であり喜びです。  最初に西成区長として着任したのが2012年でした。この10年の間、大きく変わったこともあれば変わらないものもあり、変えていかなければならないものもまだ残っています。  そうした中、下町人情あふれる優しく明るい気風、風土は健在で、地域を再訪させていただき懐かしいお顔に接しながら、西成の底力を頼もしく実感させていただきました。  昨年来、区の全体目標として「すべてはこどもたちのために」を復活させ取り組んでいます。こどもたちは西成の未来を担う原動力であり礎です。西成のこどもたちを、地域のひとたちや商店、企業、団体などが協力して育て、自分が育ったまちやひとに愛着を持ち、西成出身だと誇れるまちに変革していきたいと思います。  そのためには、とくに熟年、熟達の地域のみなさまの経験に裏打ちされた、いぶし銀のような奥深い知恵が欠かせません。  西成のよりよい未来のため、健やかなこどもたちの育ちのため、どうか積極的にお力をお貸しください。  新しい年がみなさまにとって幸多きものとなりますよう祈念して、年初のご挨拶とさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 「西成区 成人の日 記念のつどい」を開催します! 成人の日を迎えられるみなさんの門出をお祝いして「西成区成人の日記念のつどい」を開催します。 新型コロナウイルス感染症対策として、お住まいの中学校区ごとに「午前の部」「午後の部」に分け、二部制で開催します。 気軽な服装でお越しください。 緊急事態宣言が発出、または府知事が発出要請を決定しているなど、今後の状況によっては中止する場合があります。 令和2年度 西成区成人の日記念のつどい 対象 平成12年(2000年)4月2日~平成13年(2001年)4月1日生まれの方 開催日 令和4年1月9日(日)午前、午後の二部制 令和3年度 西成区成人の日記念のつどい 対象 平成13年(2001年)4月2日~平成14年(2002年)4月1日生まれの方 開催日 令和4年1月10日(月・祝)午前、午後の二部制 午前の部 今宮・鶴見橋・梅南・天下茶屋 中学校区の方 10時~(9時30分~受付) 午後の部 成南・玉出・松虫・阪南 中学校区の方、その他の方 13時30分~(13時~受付) ※お住まいの中学校区の時間に参加出来ない方は、異なる時間帯に参加できます。 (注意) ・成人を迎えられる方以外の入場は、会場スペースの都合上、固くお断りします。 ・介助などで付き添いが必要な方は受付にてお申し出ください。 ・会場には駐車場がありませんので、区役所地下や周辺の有料駐車場を利用し、絶対に路上駐車はしないようお願いします。 ・マスクを着用のうえ、ご参加ください。 ・当日体調の優れない方、発熱のある方は参加をお控えください。 ※令和2年度の新成人を対象とした「USJ開業20周年を記念した新成人祝賀連携事業」とは別のものです。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 個人市民税・府民税の事前申告受付を行います  申告期間(2月16日(水)~3月15日(火))の窓口混雑緩和のため、事前申告受付会場を開設します。  なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市税事務所・区役所への来所を控えていただき、送付や大阪市行政オンラインシステムでの申告にご協力ください。 ※所得税の確定申告等は、西成税務署(電話06-6659-5131)にお問い合わせください。 日時 2月7日(月)~15日(火)平日 9時~17時30分 場所 あべの市税事務所(大阪市阿倍野区旭町1-2-7-702 あべのメディックス7階) 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は社会保険料控除の対象です  令和3年分所得の申告の際、令和3年中に納められた保険料は社会保険料控除の対象になります。ご希望の方に「保険料納付済額のお知らせ」を送付しますので、各担当の問合せ先までお申し出ください。 ※市民税・府民税の申告に関する問合せは、あべの市税事務所個人市民税担当(電話4396-2953)にお願いします。 問合せ ●国民健康保険 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)  6階62番窓口 電話06-6659-9946 ●後期高齢者医療制度 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)  6階61番窓口 電話06-6659-9956 ●介護保険 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)  5階51番窓口 電話06-6659-9859 個人市民税・府民税(普通徴収分)第4期分の納期限は、1月31日(月)です  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合、申請すると減額・免除されることがあります。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4396-2953 固定資産税は1月31日(月)までに申告してください ●償却資産の申告 対象 事業用の償却資産 提出先 船場法人市税事務所   eLTAX(エルタックス)での電子申告をぜひご利用ください。 ●住宅用地に関する(異動)申告書 対象 令和3年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地 提出先 資産が所在する区を担当する市税事務所(西成区はあべの市税事務所) ※申告方法や申告書のダウンロードは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ ●固定資産税・都市計画税(土地・家屋)  あべの市税事務所 固定資産税担当  土地担当 電話06-4396-2957、家屋担当 電話06-4396-2958 ●固定資産税(償却資産)  船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)担当  電話06-4705-2941 西成税務署からのお知らせ スマートフォンを利用した申告がますます便利になります! ●スマホ専用画面を利用できる方が増えます  これまでは給与所得、年金収入等の雑所得、一時所得がある方が対象でしたが、特定口座による株式等の譲渡所得等、上場株式等に係る繰越損失等の金融・証券税制が加わります。 ●カメラで読み取り簡単作成!  スマートフォンのカメラで源泉徴収票を読み取ることで、記載されている金額等を確定申告書等作成コーナーへ反映できるようになります。 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131(代表) 障がいのある方の交通乗車証またはタクシー給付券の更新手続き  交通乗車証またはタクシー給付券の更新手続きは平成29年度から5年ごとに行うことになりましたので、今年度は更新手続きが必要です。1月21日頃に更新申請書をお送りします。氏名と電話番号を記入して、2月8日までに同封の返信用封筒にて郵送してください。期限までに提出がない場合、4月1日までに交通乗車証またはタクシー給付券を交付できない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ ●大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)  5階51番窓口 電話06-6659-9857 戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は ●大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)  2階21番窓口 電話06-6659-9882 20歳になる方へ 知っていますか?「国民年金」 ○国民年金は老後と不測の事態に備える制度です  国民年金は老後の生活の保障だけでなく、病気やけがなどで障がいが残ったときや、本人が亡くなったときに残された家族の生活を保障してくれます。 ○日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方に加入が義務づけられています  20歳になった方に、日本年金機構から国民年金に加入したことのお知らせや国民年金保険料の納付書が送付されます(厚生年金にご加入の方と、その方に扶養されている配偶者を除く)。20歳の誕生日から約2週間程度経過してもお知らせが届かない場合は、玉出年金事務所へお問い合わせください。 ○国民年金保険料の納付  国民年金保険料はまとめて前払いすると割引があります。また、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合には、免除・納付猶予制度がありますのでご相談ください。保険料を未納のまま放置すると、年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ ●大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)  6階61番窓口 電話06-6659-9956 ●玉出年金事務所 電話06-6682-3311 「西成区障がい者ボウリング大会」の開催を中止します  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、毎年2月に開催していました「西成区障がい者ボウリング大会」は中止することとしました。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 届いていますか 新1年生の就学通知書  令和4年4月に小・中学校へ入学されるお子さんがおられるご家庭に、就学通知書を送付しています。外国籍のお子さんへは、区役所に入学申請書を提出された方に送付します。まだ就学通知書が届いていない方は、区役所就学事務担当窓口へお問い合わせください。 対象者 ○小学校…平成27年(2015年)4月2日から平成28年(2016年)4月1日までに生まれたお子さま ○中学校…令和4年(2022年)3月に小学校卒業見込みのお子さま  なお、国立・私立の学校等へ入学される方は、区役所へのお届けが必要となります。就学通知と学校が発行する入学許可証および保護者の方の本人確認書類をお持ちの上、下記問合せ先にお越しください。 適正な就学について  居住実態のない住所地に住民登録をし、通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。不適正な入学と分かれば、入学後でも本来通学するべき学校へ転校していただきます。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 バリアフリーマップをご活用ください!  大阪市では、障がいのある方や高齢の方、お子さま連れの方などに安心して外出いただけるよう、エレベーターやバリアフリートイレ等に関する情報を取りまとめた「バリアフリーマップ」を順次作成しています。新今宮地区のマップも公開しているので、ぜひご活用ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 「第2期西成区地域福祉計画(素案)」への ご意見を募集します  第2期「西成区地域福祉計画」の策定にあたり、皆さんのご意見をお聞かせください。  皆さんからお寄せいただきましたご意見を参考に検討し、令和4年3月末までに計画を策定して公表します。また、いただいたご意見につきましては、西成区の考え方を整理し、計画への反映状況とともにホームページに掲載します。なお、個別の回答はおこないませんのでご了承ください。 資料配架場所  区役所1階総合案内(11番窓口)、5階保健福祉課(地域福祉)(51番窓口)、西成区社会福祉協議会(8階)のほか、ホームページにも掲載しています。 締切 1月24日(月)まで 受付方法 ●専用用紙に記入の上、メール、ファックス、送付、持参してください。 ●口頭や電話によるご意見は受け付けていません。  〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)あて  ファックス06-6659-9468  Eメール tiikihukushi76@city.osaka.lg.jp イベント・講座 スマートフォン講座 無料  基本の操作方法や安全対策などについて、スマートフォンに触れながら学びます。 ※「シニアの方」向けの内容です。本体機器は講師側でご用意したものを使用します。受講時は、マスクを着用してください。 第1部:基本操作編 第2部:音声入力機能/アプリ編 日時 1月28日(金) 14時~16時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 15名(申込み多数の場合、抽選) 締切 1月20日(木)必着 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(返信用63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(生涯学習担当)7階73番窓口         〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 大フィルを学ぶ♪ オーケストラの練習見学&お話 無料  今年度も区役所と大フィルが協働して講座を実施します。大フィルの演奏活動や地域とのつながりを学び、魅力あふれるオーケストラにふれてみませんか? 日時 2月7日(月) 12時30分~14時30分 場所 大阪フィルハーモニー会館(大阪市西成区岸里1-1-44) 定員 20名(申込み多数の場合抽選) 締切 1月26日(水)必着 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 介護予防ポイント事業の登録者を募集しています  介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームや保育所などの施設で要介護者等への介護支援活動や保育所のお手伝いを行うことで、活動実績に応じてポイントが付与され、蓄積したポイントを換金することができる事業です。  登録時研修を受講し、参加登録を行うことが必要です。 登録時研修 日時 1月20日(木) 14時~16時 ※研修当日は自宅等で検温し、発熱や咳、のどの痛みなどの症状がある場合は参加を見合わせてください。研修中はマスクの着用をお願いします。 定員 20名(先着順) 場所 西成区社会福祉協議会(区役所8階) 申込み 電話またはファックスにて 申込先・問合せ 大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当  電話06-6765-5610 ファックス06-6765-3512 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 日時 1月18日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 日時 2月1日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ  令和3年度より市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施します。 大腸がん検診 要予約  便潜血検査  費用 300円 日時 1月12日(水)、2月6日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 要予約 胸部エックス線検査 無料(※たんの検査 400円) 日時 1月12日(水)、2月6日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 要予約  マンモグラフィ検査 費用 1,500円 日時 1月24日(月)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 予約優先 かかと部分の超音波測定 無料 日時 1月24日(月)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 1月24日(月)、2月6日(日)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 1月12日(水)・24日(月)9時30分~11時 受付場所 区役所1階ロビー 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください) 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください) 9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 1月18日(火)、2月4日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。        ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談内容 ②ナイター法律相談【当日抽選】 日時 1月18日(火)18時30分~21時 定員 32名 申込方法など 当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(18時予定)。 場所 北区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③日曜法律相談【要電話予約】 日時 1月23日(日)9時30分~13時30分 定員 16名 申込方法など 受付:1月20日(木)・21日(金) 9時30分~12時 予約電話06-6208-8805 場所 天王寺区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ④行政相談【予約不要】 日時 1月13日(木)13時~15時 申込方法など 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑤不動産相談【要電話予約】 日時 1月17日(月)13時~15時 申込方法など 受付:1月6日(木)~14日(金)9時~17時        予約電話06-6695-2588 土・日・祝日除く(空きがある場合当日受付可)        空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。        当月当番:大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話06-6695-2588 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③⑤の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 西成区人権を考える区民のつどい 映画 「心の傷を癒すということ」  阪神・淡路大震災で自らも被災しながら、被災者の“心のケア”のパイオニアとして、奮闘し続けた精神科医と家族との絆を描いたヒューマンドラマ。 日時 2月11日(金・祝) 13時30分開演(13時開場) 会場 区民センター ホール 定員 150名(先着順) 締切 2月9日(水) 申込み ①申込者全員の氏名②代表者の住所・電話番号(ファックスでお申込みの場合はファックス番号)を、来庁、電話、メールまたはファックスにて担当までお知らせください。     ※受付後、代表者の方に整理番号と詳細をお知らせします。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246         Eメール nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp 健康教室「おやさいクイズと食品ロスのおはなし」 無料  毎日食べる野菜は、どんな部分を食べているかご存知ですか?野菜の食べ方や保存方法を良く知り、日々の暮らしの食品ロスを減らしましょう。家計軽減・健康増進につながります。 講師 NPO法人 イー・ビーイング 井上 明子(いのうえ あきこ)先生 日時 1月26日(水) 14時~15時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーン 日時 1月11日(火)11時~11時30分    2月10日(木)11時~11時30分 ※雨天の場合は中止します。 ※マスク着用のうえ、時間内に分散してお越しください。 場所 区役所庁舎東側検診車スペース    適度な間隔を保つようお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ※感染症対策のため、中止や内容変更の場合があります。 西成消防署 1月26日は「文化財防火デー」です  昭和24年1月26日、世界的至宝で1300年の歴史をもつ奈良県法隆寺金堂の壁画が火災により焼損しました。  このことを契機に、文化財を火災等の災害から保護するとともに、国民一般の文化財愛護思想の普及高揚を図ることを目的に、昭和30年にこの日を「文化財防火デー」として定めました。 後世に残す大切な文化財!! 文化財を火災等から守ろう! 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 西成警察署 1月10日は『110番の日』 110番通報は適切に!  西成警察署ホームページをご覧ください。  「交番だより」のページでは、各交番の管内における犯罪の発生・認知情報や、被害防止のための防犯情報等を発信しています。 問合せ 西成警察署 地域課 地域総務係 電話06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●蔵書点検のための休館のお知らせ  蔵書点検等のため、2月2日(水)から2月7日(月)まで休館します。なお、休館中も返却ポストはご利用いただけます。 ●おたのしみ会 冬の特別版 無料 対象 幼児・児童 15名(先着順) 日時 1月25日(火) 11時~11時45分 場所 区民センター 会議室 申込み 1月23日(日)までに電話または窓口にて ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料 対象 幼児・児童 5組(先着順) 日時 1月8日・15日・22日・29日 15時~15時30分 場所 絵本コーナー 申込み 開催日の前日12時までに電話または窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  1月18日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  1月20日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス06-6658-4528 ●パパとあそぼう! 無料  子どもをワクワクさせる遊びのアイデアがいっぱい! 講師 卜田真一郎(しめだ しんいちろう)さん(常磐会短期大学) 対象 幼児とおとうさん 日時 1月16日(日) 10時~11時30分 申込み 電話または来館にて ●手づくり工作「簡単ステンドグラス作り」 無料  色とりどりのセロファンを使って、お日さまの光にかざすととってもきれいな、ステンドグラス風飾りを作ろう! 対象 小学生以上18歳未満の方 10名 日時 1月7日(金)・8日(土) 15時30分~16時30分 申込み 電話または来館にて スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 ●屋内プール休館のお知らせ  屋内プールは給湯設備改修工事のため、1月28日から2月28日(予定)まで休館します。なお、トレーニング場は利用できます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 問合せ 大阪市経済戦略局スポーツ施設担当 電話06-6469-3869 ●新設スポーツ教室のお知らせ  新たに3種の教室が加わりました。新年の新たなチャレンジにお勧めのプログラムです。  体験受付中!詳細はお問い合わせください。 ●ジュニアバスケットボールA・B ●メガダンス45+コアクロス15 ●ヨガ(火曜日) 大阪急性期・総合医療センター 電話06-6692-1201 問合せ 平日11時~15時 ●消化器内科・消化器外科 府民公開講座 無料  おなかのがんについて専門医と一緒に学びましょう(WEBセミナー)  専門医が、「おなかのがん」とその治療方法について分かりやすく解説を行います。 ※事前登録時に質問を受付します。講座中に可能な範囲でご回答します。 日時 2月12日(土) 13時30分~15時 定員 700名(先着順) 申込み  WEBでお申し込みください。事前登録された方にセミナーの視聴方法等の案内メールをお送りします。 https://osaka-gs.jp/2021/10/news4446/ 受付期間 1月4日(火)~2月9日(水) ハローワーク阿倍野 人材確保対策コーナー 電話06-4399-6007(部門コード 44#) ●保育士就職面接会 無料 要予約  保育園の担当者と直接話ができる就職面接会を開催します。保育士経験が無い方もぜひご参加ください。  保育分野での仕事を希望する皆さんの参加をお待ちしております。 募集職種 保育士、保育補助 日時 1月22日(土)14時~16時(受付15時30分まで) 場所 ハローワークプラザ難波 セミナールーム    (大阪市中央区難波2-2-3御堂筋グランドビル4階) 参加事業所数 5社(予定) 1月のイベントカレンダー 区役所は1月3日(月)までお休みです。 7日(金)  手づくり工作(子ども・子育てプラザ ~8日) 掲載面 4面 9日(日)  令和2年度 西成区成人の日記念のつどい 掲載面 1面 10日(月・祝)  令和3年度 西成区成人の日記念のつどい 掲載面 1面 11日(火)  ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 掲載面 4面 12日(水)  大腸がん検診、肺がん検診、歯科相談 掲載面 3面 13日(木) 行政相談 掲載面 3面 16日(日)  パパとあそぼう!(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 17日(月)  不動産相談 掲載面 3面 18日(火)  BCG予防接種 掲載面 3面 18日(火)  法律相談 掲載面 3面 18日(火)  移動図書館巡回日(北津守小) 掲載面 4面 20日(木)  移動図書館巡回日(南津守小) 掲載面 4面 23日(日)  日曜開庁 掲載面 1面 24日(月)  乳がん検診、骨量検査、特定健康診査、歯科相談 掲載面 3面 26日(水)  健康教室 掲載面 4面 27日(木)  フラワーサポート講習会「緑化活動の紹介、植物の楽しみ方」 12月号掲載 28日(金)  スマートフォン講座 掲載面 3面 1月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  1月9日(日)、10日(月・祝)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、30日(日) ●出張開催(もと今宮小学校)  1月29日(土)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824   西成情報局 大阪市内初!ゴールドポストが設置されました  東京五輪ソフトボールで金メダルを獲得した清原奈侑(きよはら なゆ)選手の栄光をたたえ、西成郵便局前にゴールドポストが12月1日に設置され、除幕式が行われました。 マイナンバーカードの新規交付申請は、難波・梅田サービスカウンターをご利用ください! 土曜日・日曜日・祝日も受け付けしています 写真無料撮影サービスをおこなっています  難波・梅田のサービスカウンターでマイナンバーカードの交付申請していただくと、後日、本人限定受取郵便でマイナンバーカードを受け取ることができます。土曜日・日曜日・祝日でも新規交付申請できる難波・梅田サービスカウンターをぜひご利用ください! ①申請できる条件 ●新規申請の方に限ります ●申請者本人がお越しください ②申請時に必要なもの ■通知カードがある場合 ●通知カード ●Aの書類1点またはBの書類2点 ■通知カードがない場合 ●Aの書類2点またはAの書類1点とBの書類1点 【Aの書類】 官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類 例:住民基本台帳カード(写真付きのもの)、運転免許証、旅券など 【Bの書類】 本人の氏名と住所、または氏名と生年月日が確認できる資料 例:健康保険証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証など ③難波・梅田サービスカウンターで申請します ●申請時に暗証番号を設定します。あらかじめご準備をお願いします。 ●顔写真無料撮影サービスを行っています。 場所 ●難波サービスカウンター  (大阪市中央区難波1-9-7 OsakaMetroなんば駅構内B1) 電話06-6211-0874 ●梅田サービスカウンター  (大阪市北区梅田一丁目大阪駅前ダイヤモンド地下街5 ディアモール大阪B1)  電話06-6345-0874 ④約1か月半後に「本人限定受取郵便」でマイナンバーカードをお送りします 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 あなたのそばに地活協  西成区内では、16の地域活動協議会が特色あふれる活動をおこなっています。あなたの周りの地活協を探してみてくださいね!詳しくは区ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 地域活動協議会とは  すべての人が安心して暮らせるまちづくりをめざし、おおむね小学校区の範囲を基本として、地域住民の組織をはじめ、ボランティア団体、NPO、企業などたくさんの人が幅広く参加する組織です。  民主的で開かれた組織運営と会計の透明性を確保しながら、防犯・防災、子ども・青少年、福祉・健康、環境、文化・スポーツなどさまざまな分野において、地域課題に対応するとともに地域のまちづくりを推進することを目的としています。